【りょうもうなぞ解きスタンプラリー】豪華賞品につられてやってみた【四県境ランダムポタリング】

シェアする

9月12日から12月21日まで「りょうもうなぞ解きスタンプラリー」が開催されています。

このスタンプラリーは昨年まで実施されていた「両毛グルメスタンプラリー」が内容を変更したものだと思われます。

特徴は、両毛11市町をめぐりスタンプを集める点、それに賞品が豪華だということ。

スタンプ3つから抽選に応募でき、以後11つ全部集めるまでその都度抽選に応募できます。そして11つ全部集めるとダイソン掃除機やロボット掃除機が抽選で当たります!

「賞品いいなあ」ということでやってみることにしました。どうせやるなら自転車で回ってみることにします。

では行ってみましょうか!

一日目【りょうもうなぞ解きスタンプラリー】

館林から出発しますが、館林のチェックポイントは最後に行こうと思います。

近いところから回っていきます。

1個目 シンボルタワー未来MiRAi【邑楽町】

まずは邑楽町!

スタンプラリースポットは「シンボルタワー未来MiRAi」

ここの1階にありました。

ちなみに、スタンプラリーのタイトルにある「なぞ解き」はスタンプ台の場所をなぞ解きで探すということのようですが、なぞ解き要素があるところは、結論から言うと1ヶ所だけでした。それ以外の場所はノボリ旗を目印にすればいけると思います。

このフロアには不思議センスあふれるKAZUNOKOさんのグッズが販売されています。

⇒ 玩具開発サポートKAZUNOKO

ROUTE354ホルダーを買っちゃいました!

つぎは、大泉町に向かいます!

2個目 東朋産業いずみの杜【大泉町】

「シンボルタワー未来MiRAi」から大泉町のチェックポイントまでは3キロちょっとしかありません。あっという間に着きます。

「東朋産業いずみの杜」です!

入口入ってノボリを発見。無事スタンプゲットしました~

ここで気づいたのですが、先に千代田町に行ったほうがトータルの距離は短かったなと💦

大した違いはありませんが。気にせず千代田町に移動します。

3個目 光恩寺【千代田町】

ひたすた南下します。両毛地区は関東平野の端っこのほうで、基本平坦です。自転車でも楽に回れるのでオススメです。

てことで千代田町のチェックポイント「光恩寺」に到着です!

さてスタンプはどこにあるのかな?

掲示板を見ると「インドフェスタ」のポスターが!チヨダヲインドニシテシマエ!♪恐ろしい計画が進行中です🍛🍛🍛

ノボリが!

日本初の女性医師・荻野吟子像の前にありました!

ここには荻野吟子の生家の長屋門が移設され、「合格の門」と名付けられています。

ということで合格祈願の聖地なんですね。

スタンプ3つ集まったので、両毛賞に応募します。タップすると住所など賞品を受け取るのに必要な情報を入力します。以降スタンプが増えるたびに上位の賞に応募できます。どんどん応募しちゃいますよ!

では、4ヶ所目に進みます。次はほぼ唯一と言っていい坂を登ります。

4個目 史跡金山城跡ガイダンス施設【太田市】

登ると言ったのにド平坦ですねwしばらく国道122号沿いを走ります。

ルート選択のせいで、最大斜度20%の激坂を通ることに😵

国道122号から「呑龍うどん恋」の前を通るルートなんですが、このあたりが激しく激坂です😂

まあ距離は数百メートルなので押し歩きしてもすぐに終わるので問題ありませんが。下りは呑龍様のほうに降りたのですが、そちらから登れば緩やかな坂でした。自転車で行く方はご参考まで。

激坂からほどなく目的地に到着。

「史跡金山城跡ガイダンス施設」です。

ここもノボリが目印です。

今日はここで終了です。空模様が怪しく、なんどが小雨が降ったりしていたので、ここまでとします。

1日目の成果

スタンプ4個

応募したのは

  • 両毛賞 両毛地域特産品 3,000円相当
  • G賞 QUOカード 3,000円分

のふたつです。

今日の走行距離は38kmでした。

2日目に続きます。