日々のニュースから気になった館林や群馬県、および近隣のニュースをピックアップしていきます。
地震災害に備え警察と消防が初の合同訓練 館林 〈NHK (2023.06.29)〉
初めての試み。
宇宙より遠い海に「憧れ」7割以上、海なし県・群馬県民にアンケート なじみの海は半数が「新潟」《ランキング》 〈上毛新聞 (2023.06.29)〉

ネタ盛りすぎな記事。群馬県民にとっての「海」は依然として新潟なんですか。と思ったら、東毛からの回答は茨城が多数。新潟の臨海学校がなくなり、北関東自動車道が開通して、海と言ったら茨城の海になりましたね。サーファーは福島の海も好むそうですね。
つるっともちもち 群馬・桐生市なじみのひもかわうどん セブンが東毛エリアで先行販売 〈上毛新聞 (2023.06.27)〉

桐生のうどんといったらひもかわうどん。まずは地元東毛の店舗で先行発売。
わがまちの変遷 佐野新都市 谷間の危機から発展へ 〈下野新聞 (2023.06.29)〉

佐野の歴史です。高速道路ができたことが発展の契機に。
不正車検でビッグモーター処分 宇都宮南店で58台 〈下野新聞 (2023.06.28)〉
不正車検告発が続くビッグモーターですが、栃木県内の店舗も民間車検場指定を取り消す処分がありました。ビッグモーターの特徴は、このようなことがあっても、なんの意思表明もしないところです。お詫びとかないんですよね。すごい会社だ。
ヤマトトラックEV化へ 県内全車移行 県と協定実証実験 〈読売新聞 (2023.06.29)〉
群馬県内のヤマト運輸のトラックが電気自動車に。
足利サイクルツーリズム 推進協がモデルルート試走会 渡良瀬川堤防など駆ける 〈下野新聞 (2023.06.29)〉

足利市のサイクリングモデルルート、すでに設定されている北部山間地域の3ルートに加えて、渡良瀬川を軸としたモデルルートをあらたに2つ設定する予定。
こういう自治体が制定するサイクリングルートって、ほとんどの場合がその自治体内で完結してるんですよね。それがつまんないなと思ってしまいます。
群馬県が強化すべき政策は?市町村長の多くが「子育て」「道路」と指摘《知事選・市町村長アンケート(上)》 〈上毛新聞 (2023.06.27)〉


群馬県知事選前の市町村長アンケート。
マイナ保険証のトラブルが医療機関の6割で発生、10割負担を求めたケースも 群馬県保険医協会の調査結果 〈上毛新聞 (2023.06.27)〉

ぼろぼろのマイナ保険証。
<熊谷6人殺害>妻子3人を亡くした男性「男逃走時に注意喚起せず違法」と主張も再び棄却 高裁「義務ない」 〈埼玉新聞 (2023.06.28)〉


熊谷市で住民6人が次々と殺害された事件、被害者遺族が警察の責任を問うた裁判2審も原告敗訴。こんな主張が通ってしまったら警察の存在意義を失ってしまうのですが、それでもいいんですかね。