8月11日のFRIDAYの記事から端を発した東北自動車道佐野サービスエリアのお店の営業ができない事件が発生しました。
東北道 佐野SAの運営会社が倒産危機で棚が空っぽの異常事態 | FRIDAYデジタル
営業停止の佐野SA泥沼背景「来るべくしてきた」 – 社会 : 日刊スポーツ
実際どうなっているのか、8月15日の午後行ってみました。
東北自動車道佐野SA・上り

佐野SA上り下りとも、一般道からの利用ができます。佐野スマートの入り口手前に一般道からの利用者のための駐車場があります。上の写真、道路を向こうに進むと佐野スマートです。左手にSAの従業員用の駐車場があります。右手が一般道からの利用客用の駐車場です。ここに駐めます。

そのまま徒歩でSA上りに入れます。

時間は17時くらいです。駐車場には車が沢山駐車しています。上りが混む時間帯なんですね。

建物の前です。急に激しい雨が降ったところです。混雑で濡れないように歩くのが難しかったです。

建物の中に入ります。こうしてみるとフードコートは一見営業しているように見えますね。

でも近づいてみるとこんなかんじで。

営業していません。

臨時でカレーライスとおにぎりの販売をしていました。

売店コーナーは灯りが落ちています。もちろん営業していません。
閉鎖されているのは、フードコートと売店、それとレストランです。
NEXCO東日本の子会社、ネクセリア東日本の職員の方が対応のためなんでしょうね、窓口に5人いましたが、利用者の方はほとんどの方は事情を知っているようで特に混乱も無いように見えました。職員の方もあまりやることがないといった感じでした。
せっかくなので、再開の見通しなどについて質問しましたが、「全く未定」とのことでした。
ちょうどこの頃、フードコートと売店を運営する会社社長が記者会見を行ったようです。
営業停止の佐野SA、交渉ないまま社長会見に不信感 – 社会 : 日刊スポーツ
うーん、どうなるんでしょうね。

建物の外も見てみます。移動式の売店がかなりの数出ていました。おそらくこれも急遽出店することになったお店もあるのでしょうね。

下り線のSAへの誘導があちこちにありました。佐野SAは上り線と下り線の施設が並んでいるので、徒歩で行き来ができるんですね。

宿泊施設の前を通って下り線SAに向かいます。

下り線SAの建物内です。運営会社が別なので、通常営業をしています。
SAをひととおり見て歩きましたが、特に混乱は無かったです。利用客はお店はやっていない前提で来ているように見えました。その分、羽生PAや蓮田SAが混雑していたかもしれませんね。
この問題がどのように解決に向かうのか見守りたいと思います。
※8月16日、一部営業を再開したようです。
佐野SAに佐野ラーメン戻るも通常営業再開は困難 – 社会 : 日刊スポーツ
- 住所
- 栃木県佐野市黒袴町字東山1010
- 関連サイト
- 佐野SA(上)・東北自動車道