日々のニュースから気になった館林や近隣のニュースをピックアップしていきます。週2回、火曜と金曜配信予定です。
花山うどん(群馬・館林市)が羽田エアポートガーデンにオープン 限定メニューも コロナで3年越し出店 〈上毛新聞 (2023.01.31)〉

羽田エアポートガーデンにオープンした花山うどん続報。羽田空港に館林への扉ができました。
「もどかしい…」クーデターから2年 群馬のミャンマー人、ロヒンギャに募る危機感 〈上毛新聞 (2023.02.01)〉
ミャンマー人、ロヒンギャの人々は我々の身近な隣人です。
中国 BYD 日本でEV乗用車の販売開始 世界2位のEVメーカー 〈NHK (2023.01.31)〉
館林に重要な開発拠点のある中国の電気自動車メーカーBYD。
日本の乗用車市場に参入した中国のBYD社はどんな会社なのか(ENGINE WEB) – Yahoo!ニュース
館林市とBYDの繋がりについては日経XTECHの記事が詳しいですが、有料記事です。
BYD傘下入り「いい決断」 | 日経クロステック(xTECH)
世界有数の電気自動車(EV)メーカーである中国・比亜迪(BYD)が「欠かせない存在」として信頼を寄せる日本企業がある。群馬県館林市に本社を置く金型メーカーのTATEBAYASHI MOULDING(TMC)だ。2010年にBYDに買収されて以降、数々の批判や不安と向き合ってきた12年の軌跡を追った。
渡良瀬遊水地の火災 焼失面積は120ヘクタール 〈下野新聞 (2023.02.02)〉

群馬・渋川市が高校生世代まで医療費を無料化 県方針に対応 〈上毛新聞 (2023.01.31)〉


館林市も高校生までの医療費は無料化されることになります。
群馬・大泉町の住民有志が「いこいの家『庵』」を開設 誰もがふらっと入れる居場所に 〈上毛新聞 (2023.02.01)〉
松沼町の「よってこ松沼」も参考にしたようです。
山火事対応の手順書策定 足利・両崖山から2年 〈朝日新聞 (2023.02.01)〉

新年度 山岳部ある高校に専門の部活動指導員を配置へ 検討委 〈NHK (2023.02.01)〉
悲劇的な雪山遭難事故から6年。
群馬県内の繭生産が初めて20トン下回る、高齢化や天候影響 10年で4分の1に 〈上毛新聞 (2023.02.01)〉

昨年の群馬県、2年ぶりに転出超過 転入超過は14市町村 〈上毛新聞 (2023.01.31)〉

若い女性の東京圏への転出超過が加速しているようです。
埼玉県加須市「KAZOLINGトレインツアー」東武浅草駅から運行 〈Cycle Sports (2023.01.31)〉

これは画期的ニュース。東武鉄道は東武動物園以北の伊勢崎線で企画列車を運行させることは私は記憶がないのですが、加須市と東武鉄道のタイアップで実現しました。
ロングコースは利根川水系を繋いで館林市も巡ります。今後も期待したいですね。