個人的に自転車で散策したときのことを記録として残していこうと思います。
2025年7月土曜日
梅雨明け宣言が出た週末。ぜんぜん梅雨らしい梅雨じゃなかったけど、いよいよ夏本番です。
今日はDAHON のSPEED FALCOで。あれこれいじくってよくわからなくなってます。
危険な暑さなので、遠出はしません。
タイヤはマキシスのデトネーター+TPUチューブ
この組み合わせはよく転がっていいですね。タイヤ幅は 1 3/8と太めなんですけど、この太さが乗りごこち向上、そして軽い転がりに貢献しています。いいぞ。
旧館林市役所
図書館に来ましたよ
館林と戦争
併設の資料館での企画展
これを見ます。
真ん中が異様な空間
これ、全部戦闘機の部品です。「三式戦闘機 飛燕」旧日本陸軍の戦闘機です。
新垣安雄少尉が登場していた戦闘機が館林市木戸町に墜落
墜落した機体が木戸地区の集会所で保管されていたそうです。
機体をこうして間近で見ると、想像以上に華奢なことがわかります。これが数千メートルの上空を500キロ以上の速度で飛んでいた。さらにそこで生きるか死ぬかの戦闘行為を行っていた。想像すら難しいです。
館林には特攻隊の訓練学校がありました。
先日、Xで「館林の空」という本のことを紹介しました。
館林の空 第30戦斗飛行集団館林集成教育隊
熊谷陸軍飛行学校の分教場として館林にあった特攻隊訓練学校について書かれた本です。非売品で、関係者に配られたのだと思います。古本はかなりのお値段がついてますね。
館林図書館で読めます。貸出は不可ですが。興味を持たれた方はぜひ読んでください。 pic.twitter.com/DXX7hsYD3V— 館林くらし🦝🦊 (@tatebayashi) July 5, 2025
まさに、この飛行学校について書かれた本です。特攻隊の訓練生と館林の町の人々との交流などについても書かれています。この本もいっしょに展示してはと文化振興課にお願いしました。
あの戦争からまだ100年も経ってないんですよね。
良い企画展でした。9月21日まで続くので、ぜひ足を運んでください。
建物を出ると鮮やかな蒼
あっという間にひからびる
駆け込み寺へ
じゃなくて、「喫茶つぼ焼きいも のりしろ」へ
うーん
イケメンな店内。松田優作が座ってます(座ってない)。
冷やしつぼ焼きいろキャラメリゼ アイスのせ チョコレートかけ
店主さんのレコードコレクションの話をしているうちに、オフコース談義に😆
私が人生で初めて行ったコンサートがオフコースなんですね。中学生の時、今はなき足利市民会館に行きました。
当時、レコードをどこで買っていたか。キンカ堂の新星堂が多かったですね。品揃えがよかった。その頃出てきた貸しレコード屋の話なんかもして、盛り上がりました。昭和トークですね😆
このステレオ、コロンビア製です。なんと真空管で動いています。
ちゃんと音が出ます。すごい!
プレーヤーもきれいに回ります。このプレーヤーに合う針がないのでレコードの音はまだ聴けないです。いやーでも楽しみだー
真ん中の緑に光っているのはギミックみたいですね。昭和50年か40年か、おそらく当時の最高級モデルだったと思います。チューナーはAM、FM、そして短波対応!まさにハイエンド!
楽しいねえ
長々と居座ってしまいました。外はすっかり日が暮れて。
おじゃましました。ありがとうございました。またきまーす。