みずほ銀行館林支店の移転に伴い、2025年12月とりせん富士見町店に出張所を開設

シェアする

館林市本町2丁目にある「みずほ銀行館林支店」は2026年2月に足利支店内への県外移転が決定しています。

みずほ銀行館林支店が2026年2月移転

それに合わせる形で、市内に無人出張所が開設されることが発表されました。

どんな内容か見ていきます。

みずほ銀行足利支店 とりせん富士見町店出張所

みずほ銀行館林支店です。明治11年(1876年)に「第四十国立銀行」として創立されました。その後、幾度もの改称・合併などを経て、現在に至ります。

店内に、案内の掲示がありました。「館林支店ATMコーナー営業終了のご案内」と「みずほATMコーナー開設のご案内」のふたつ。

まず「館林支店ATMコーナー営業終了のご案内」について。これは現在の館林支店内のATMに関する内容で、利用できる期間は2026年2月13日(金)15時までとなります。この日をもって、現在の館林支店の営業は終了します。

つぎに「みずほATMコーナー開設のご案内」について。こちらは館林支店移転より前に実施されます。

みずほ銀行サイトに同じ内容の案内がありましたので、そちらから。

ATMコーナーの開設は2025年12月11日(木)9時より。場所はとりせん富士見町店です。名称は「足利支店 とりせん富士見町店出張所」となり、管理は足利支店になります。

なおこのATMは現金による振り込みと硬貨の取り扱いができません。

現在の館林支店跡地がどうなるかについては、情報がありません。

このたぬきはどうなってしまうのでしょうね。

最後にみずほ銀行館林支店の歴史について、前回調べたものを再掲しておきます。

  • 明治11年(1876年) 国立銀行条例に基づき第四十国立銀行として館林町に創立、株主は496名。(*館林市史「近代館林の歩みと社会」より)
  • 明治31年(1898年) 四十銀行に改称
  • 大正6年(1917年) 館林貯蓄銀行を合併、八十一銀行となる(大正7年)
  • 大正8年(1919年) 佐野商業銀行を合併
  • 大正10年(1921年) 東海銀行に合併 (*現在のりそな銀行とは無関係)
  • 昭和2年(1927年) 第一銀行に合併
  • 昭和18年(1943年) 帝国銀行となる
  • 昭和23年(1948年) 帝国銀行から分離し、第一銀行となる
  • 昭和46年(1971年) 朝日銀行と合併(昭和39年)、日本勧業銀行と合併(昭和46年)、第一勧業銀行となる
  • 平成14年(2002年) 富士銀行からカスタマーコンシューマー銀行業務を継承、みずほ銀行と改称
  • 令和8年(2026年) みずほ銀行足利支店店舗内に移転

とても長い歴史を持つ銀行が、創立以来150年を経て、栃木県足利市に移転となります。また、群馬県内のみずほ銀行は前橋支店と高崎支店の2店舗のみとなります。

店舗情報

名称

みずほ銀行足利支店 とりせん富士見町店出張所

住所

群馬県館林市富士見町12-60

リンク

みずほ銀行

地図

関連記事

みずほ銀行館林支店が2026年2月移転