子どもの権利学習会 「子どもたちが暴力にさらされないために」@館林市 2025.3.2

シェアする

まっきーのあいずがワークショップを開催します。

子どもの権利学習会
CAPおとなワークショップ
子どもたちが暴力にさらされないために

「安心」「自信」「自由」を保障する環境づくり

日時

2025年3月2日(日) 10:00-12:00

ランチ交流会 12:00-13:00

場所

館林市分福公民館

対象

子どもと関わる仕事、活動をしている方(しようと考えている方)

例:学生 教師 保育士 児童館職員 レクリエーション団体 居場所づくり団体 教育委員会 行政など

定員・参加費

定員 30名

参加費 1,200円(ランチ交流会に参加される方は別途800円)

参加申込

以下のリンク先より

【申込み】子どもの権利学習会(CAPプログラム)

講師

くきCAP

内容

「権利」って何だろう?

子ども家庭庁もでき、子どもの権利について少しずつ認知されてくるようになりました。その権利が守られる体制が普段の暮らしの中で保障されるためには、私たちはどのように行動し、子どもたちにどう権利のことを伝えていけばいいでしょうか?

今回はCAPプログラムをとおして、子どもたちが自分たちの権利を理解し、互いにその権利を尊重するための環境づくりについて学びます。


まっきーより

CAPとは?
子どもへの暴力防止の頭文字を取ったものですが、
子どもたちを身の危険にさらさないのはもちろんのこと、
このプログラムでは、
子どもたちが、自ら自分の心と身体を守ることができるようにするために必要なことを
『安心』『自信』『自由』
の3つのキーワードを軸に大人がまず学ぶ内容となってます。
子どもたちにとっての『権利』ってなんだろう?
小学校1年生の子たちから質問されたとき、答えられるでしょうか?
自ら命をたってしまう子どもたちや、
学校に馴染めず苦しい思いをする子どもたちは残念ながら年々増えています。
その一因に、暴力は必ずと行っていいほど存在しているのではないでしょうか?
子どもたちに関わる全ての方に受けてほしい。
そんな想いをもって企画いたしました。
実は群馬での開催は異例。
全国的に広がっているCAPですが、群馬には推進する団体がなく、開催する機会を得られないそうです。
そんな中、今回はくきCAP様とご縁をいただき、開催できる運びとなりました。
特に、教職員のみなさま、放課後児童クラブのみなさまなど、毎日のように多数のお子様と関わる方や
子どもたちの居場所づくりを推進していたり、その事務方にいる行政職員のみなさまにはぜひとも受けていただきたいです!
よろしくお願いいたします!

リンク

ぜひご参加ください!
CAPプログラムのワークショップを館林市で開催いたします!

地図

注意事項

上記内容は確認の上記載していますが、誤りなどある場合がございます。また、イベントは日時内容など変更になる場合があります。参加される際には必ず主催者からの情報を確認してください。